名古屋芸術大学留学生別科

第2回「社会見学 愛知県 岡崎城と八丁味噌蔵、竹島」

2025.7.16

7月11日(金)愛知県岡崎市にある岡崎城、八丁味噌蔵と竹島水族館、三河湾に浮かぶ竹島にバスで出かけました。
今回は、学外授業としての社会見学。教育学部の学生も参加してくれました。
 日本事情:岡崎城と八丁味噌蔵カクキューをレポートする
 日本語応用演習(EJU):竹島水族館と竹島をレポートする
 小論文:起承転結を意識した小論文を書く
それぞれの科目の課題を理解し、出発!
そうは言うものの旅行気分のバスの中…

1時間半もすると、岡崎城公園に到着です。
バスガイドさんの紹介で、岡崎城公園には、からくり人形時計があり、午前11時を告げる「徳川家康公の舞」が見られるとのこと。
数分の演舞でしたが、日本らしい趣に歓声が上がっていました。

さて、いよいよ岡崎城へ!先ずは、全員での記念撮影。

いざ城内へ…。メモを取るためのファイルを持って入場。
新入生は初めて日本のお城に入りました。
入り口で武将隊の出迎えに、照れながら挨拶をする姿が印象的でした。

城内はとても近代的で空調が整備されており、とても涼しく快適な空間でした。
壁には年表やお城の成り立ちなどが描かれており、部屋の中央には城下町の模型。
日本事情担当教員からレポートのポイントを聞きながらしっかりメモを取っていました。
 
階を上がると四季を感じさせるプロジェクションマッピングの映像や音声が流れていました。
映像の中に溶け込む学生達は空間に浮いているような不思議な感覚にワクワクしていました。

 
最上階に上がると、360度見渡せる城下を見ながら心地よい風に吹かれ、殿様気分を味わっていました。

次は「八丁味噌蔵カクキュー」!
愛知の台所を支えた味噌。カクキューのスタッフによる味噌蔵ツアー。
蔵の前で名前の由来などの説明を受け、何とも言えない味噌の匂いに思わず鼻をつまんでしまいました。
一通り見学した後、八丁味噌汁と一般的な赤みそ汁の違いを体験。
Miso soupを飲んだり、みそ味のソフトクリームに苦笑いしながら味わいました。

今回の昼食会場は、ラグーナ蒲郡にある「変なホテル」でブッフェ形式のランチ。
平日だったこともあり、レストランは貸し切り状態。とても美味しくいただきました。
 
 
午後は、海の生き物に触れることができる「竹島水族館」と「竹島散策」でした。
竹島水族館は小さな水族館ですが、深海に生息するタカアシガニを見たり触れたりもでき、冷たい海水に手を入れ、数種類のカニと触れあう姿が新鮮でした。


様々な海の生き物を見た後は、竹島公園を歩き、とても楽しみにしていた「竹島」に渡り、八百富神社で参拝し、島内を散策しました。残念ながら満潮時間で海を歩いて渡ることはできませんでしたが、思い思いの場所で、心地よい海風と自然を体感しながら、思い出づくりができたようでした。


とても暑い日でしたが、日本の歴史や文化、海の生き物に触れ、学びの多い一日となりました。しっかりレポートが書けそうですね。

【フォトギャラリー】